お名前: よし
ヒスイと言えば宝石のことを連想する人が多いですね。私はカワセミとしてサンカを思います。カワセミならサンガですが、サンガはサンカより多い人口。サンカにサンガを加えると人口は多い。特に兵庫に多い。なで石とかさすり石を持つ習慣をご存知の方もあろう。『鳴けない山鳥の唄』に出てくる人はサンガだ。著者はサンカとするが偽りだ。吉本芸能人にもサンカが沢山いる。
[2012年04月14日22時51分]
|
お名前: 江戸通
本日の夕刊を見ていると、「翡翠」が今期の
オートクチュール界をリードするのは、間違いないと
言う感触ですね。
http://www.cfd.or.jp/collect/aw07/schedule.html
三井タワーでは、イベントが行なわれているようですね。
ファッション界の話ですが、中国では、年収10万から20万という
貧困層が、問題となっているようですね。格差社会の反映でしょう、
中国の翡翠、黄石人気の高さは、よく解りますね。
江戸通
[2007年03月12日20時04分]
|
お名前: 江戸通
ご参考までに、
http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st=triwel.co.jp&category=16:7&action=category
ただし、翡翠と黄石は、中国の人気がすごいので価格はあって
ないようなもの。一般的な宝石の基準では収まらないようです。
硬石と軟石という基準も未だにあるようですね。そうなると
一桁ちがってきますね。もちろん安い方ですが。
日本国内の流通であれば、宝石扱いですが。
江戸通
[2007年03月10日18時04分]
|
お名前: 東京都目黒区
糸魚川翡翠の原石で縦50cm横30cm厚さ5cm程の翡翠だと大体どれくらいの価値があるものですか?
[2007年03月05日00時51分]
|
お名前: ヘイ
松本清張の短編推理小説には古代史をネタにしたものが少なからずあります。「万葉翡翠」というのがそのひとつなんで、これで頚城(くびき)郡という覚えなくていい地名まで覚えてしまいました。東・中・西と三っつに分かれているけど、糸魚川周辺は西頚城郡になりますね。
今回の中越地震といい、フォッサマグナといい、地質学的に翡翠などはできやすい所なのかもしれません。
[2004年12月02日22時54分]
|
お名前: 江戸通
500円でなかなかいい翡翠ですね。
薄いから壁としましたが、形状は玉のようですが
江戸通
[2004年12月01日21時39分]
|
お名前: 江戸通
開催期間の都合で、出雲大社の勾玉は、
複製でした。
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2004/jadeite/ex/02.html
つつどり=しきゅう=雉の一種きじばと
展示品にも、雉をかたどった小物入れが
ありました。
江戸通
[2004年11月23日08時03分]
|
お名前: 江戸通
まず、国風(曹)から
つつどりは桑の木に
そのこは梅に
うまし人とよき人と
その帯は絹の糸
その帯は絹の糸
その冠は玉飾り 詩経国風 白川静 訳注(東洋文庫)
翡翠というとみどり色の輝石(貴石)ですが、軟石と硬石が
あり、翡翠の壁や玉と言う細工は、清代の中国が最高水準で
あったが、縄文時代以来、その産出(?)は、メキシコと日本が、
優位を占めている。昨今は,ミャンマー産の原石が多く、見られる
と言う説明でした。??よく解りませんでした。
人生かな?
江戸通
お土産に、糸魚川産の壁を仕入れました。
[2004年11月22日22時33分]
|