テーマ:四川省遂寧市で日本の「寛永通宝」が1枚出土・古銭は12万枚以上 |
|
|
|
|
お名前: ATTILA
四川省遂寧市で日本の「寛永通宝」が1枚出土・古銭は12万枚以上
四川省遂寧市安居区の玉豊鎮中心小学校内で先ごろ、グランドの拡張工事の際に土中に青緑がかった古銭が大量に散在しているのが見つかった。
集めた古銭は鎮政府が保管し、出土現場も保護措置が講じられた。遂寧市博物館文物管理部は発掘を継続することを決め、最終的に方孔の銅銭が12万5538枚出土した。総重量は504.5キログラム。
同市博物館の何瀛中館長は「これほど大量の古銭が出土したのは、市制が敷かれて以来初めてだ。とくに4つの王朝の銭貨が同時に見つかったのは、全省でも珍しい」と興奮を隠さない。唐代(618〜907年)の開元通宝、宋代(960〜1279年)の元豊通宝に天聖通宝ほか、明(1368〜1644年)清(1616〜1911年)時代の銭貨が大量に発見された。
さらに何館長は「日本の江戸時代に鋳造された代表的な銭貨、『寛永通宝』が1枚見つかった。こんな古い銭貨がどうして遂寧市にやって来たのか、考証をまたなければならない」と話している。「寛永通宝」はデザインや形、文字にせよ、見たところ普通の中国の古銭と区別がつかないほど似ている。
(略)
http://www.china.org.cn/japanese/124527.htm
************************
[2004年09月05日02時56分]
|
|
このテーマについての発言をどうぞ。(管理の都合上書き込み時のIP情報を内部保存しております)
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
|