お名前: サガミハラハラ
ながらく探求していた伊都国の都であるが、結局は最初の推測に近い、佐賀県多久市南多久町下多久の庄集落であると決定しました。(中小路集落の一部、印ヤク社付近、前に述べた延寿寺の東方の水田地帯)
[2009年04月24日21時32分]
|
お名前: ATTILA
大三輪神社でしたっけ? いってみたいなぁ・・・
近年、人が入らず原生林化しつつあるとかの「天の香具山」と、古来からの不入の地だろうと信じている(^^)「三輪山」とを、ぜひ眺め比べてみたいと思ってます。
そこでHな蛇さんと接近遭遇できるや否やも楽しみであります。(^^)
[2005年09月20日18時25分]
|
お名前: うちは「古事記」ですか?
始めに言葉があったですか。
神社の多くは、「教育勅語」が言葉にあたるんじゃ
ないでしょうか?「古事記」を担うという事で言えば、
「天の」香具山近く、稗田社と郡山の売太(めた)社
くらいでしょうね。
近くの大社(延喜式?)だった三輪(おおみわ)社
でも、「教育勅語」ならやりたいですねという、お話し
でした。日本の神社は、聖書のような存在はありませんね。
西洋文化の影響でしょうね。磐木が、ミクラといして
尊重され、神域を社(やしろ)を起てるという形がおおいですね。
また、伊勢と出雲を源とする神道祭が殆どで、国家神道は、
政治でいえば、内容がない新党と同じような存在かな?
ドイツの宗教政策を模倣したという内容の片鱗も、国家神道
には、残されていませんね。
只、主流の天津神は、国つ神をなだめるため出雲神道だより
だったせいか、出雲神道が、唯一の祭礼とする所が、圧倒的ですね。
江戸通
[2005年09月16日07時38分]
|
お名前: ATTILA
いやぁ・・・ (〜〜)
「ボクシング」も「果たしあい」もしとりませんが・・・
マシンは壊れるし、アタマも壊れるし、目下、脳細胞再生治療中でありますぅ (^^)
[2005年09月13日15時47分]
|
お名前: 広嗣
> あっと、ご無沙汰れす・・・
長い間姿が見えないので、警官(機動隊)と公道で「ボクシング」や「剣道大会」をして「別荘」住まいかと思ってしまいました。
冗談はさておき(\(^^\) (/^^)/)、お久しぶりです。これからもよろしく。
[2005年09月12日17時28分]
|
お名前: 江戸通
少なくともぱっとはしませんが、「毎日新聞」の
一面記事でした。
羅城の市、西市の位置については大きな変更が
必要でしょう。
いわゆる定説ではないのですが、歴代の宮跡の
発掘がすすみ、最近では予想する人も多かったようです。
しばらく、大和郡山の売太(めた)神社の伝承等が話題
の中心となるのでは?
http://www2.begin.or.jp/sakura/miya01.htm
あくまでも参考にして頂きたい、URLです。
途中略で邪馬台国論争にまで、すぐいきつきそうです。
江戸通
[2005年09月10日14時58分]
|
お名前: ATTILA
ふ〜みゅ・・・
平城京の範囲が、現在の奈良市より、かなり南に広がってるつうことでせうか???
ま、平安京でも、都城内には畑や田んぼが広がってたそうですから、広いからっていっても「巨大都市」つうわけではないでしょうけどね。
あっと、ご無沙汰れす・・・
[2005年09月10日14時37分]
|
お名前: 江戸通
奈良市を外れて、平城京の遺構が見つかりました。
「十条遺蹟」と呼ばれているそうですね。なんか?
新聞の一面を飾ってから、長い間、インターネットを
さがしていたのですが、記事の引取り先を見つけました。
http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/wave/bosyu/syakaikyouiku/heijokyo/index.htm
一応世紀の大発見なんだって。
では、では
江戸通
[2005年09月10日06時56分]
|