記事タイトル:サラセン帝国

書き込み欄へ 記事一覧に戻る
お名前: 江戸通   
 辞書を久しぶりに引いてみて、ビックリしたのですが
サラセンという言葉は、第一次十字軍がエルサレムを攻略
するついでに、ビザンチンに居座ったときが初出らしく、
イグナチウス=ロヨラが修道会会則に盛り込んだのが、
定着したのがほんとのところらしいですね。
 インド人には、インド語を使い自治を認めよ〜〜
 サラセン人には、アラビア語を使わせ学びやに〜〜
 らしいですね。対人地雷反対運動を中心にアメリカ
では、ノーベル賞受賞者も数人逮捕連行されてます。
 ミハイル‐セヴァノビッチ‐ゴルバチョフ氏の開放政策
でロシアは、いいアラビアンナイトの映画を作ったという
記憶がるんですが。現在のイスラム諸国では、このような
千夜一夜は、芳しくないものとしているようですね。
 この場合のサラセンは、ベルベル人の国であるモロッコ周辺
諸国うぃ含まないようです。イスラム諸国機構というのは、
ハッサン国王の努力の成果というか、モロッコに本部があり
イスラム文化には、広義の寛容さがあるようです。
 現在の戦線では、アルカイダは、バスラをイラクと共に
死守しようと呼びかけ始めたようです。厳しいですね、イラクにも
  江戸通

[2003年3月28日 21時34分23秒]

お名前: 広嗣   
 アリー=バーバーの話で思い出すのが、何故か幼稚園の学芸会です。盗賊役で
出ていました。尤も40人も盗賊役は集められないので、人数は端折っていまし
た。

 盗賊団のどの役だったかはすっかり忘れています(^_^;)。少なくともあるば
ばあの役ではなかったと思います。

 このアリー=バーバーの話だったか何だったかは忘れましたが、「千夜一夜物
語」の中の話として知られている話の中に実は後から加えられた話があるという
説を聞きました。「千夜一夜」は毎晩一つづつ物語が語られたことに由来するそ
うですが、文字にして纏める段階で入れ替わりがあったということなのかも知れ
ません。


                                  広嗣

[2003年3月28日 0時0分59秒]

お名前: ヘイ   
アラビアというとサウジアラビアを連想しますが、アラビアってアラブ人の国
とかアラブ人の土地とかって意味じゃないかと思うんです。
千夜一夜物語、通称アラビアンナイトですが、色っぽい話が中心だったかも。
あらいやんナイトとか。
それは別としても、船乗りシンドバットの冒険なんかはこのたぐいですね。
アラジンの魔法のランプとか、アリババと40人の盗賊なんかもこれに入るのか
な?
子供ながらに夢のあるおとぎ話の世界でしたね。魔法が幅をきかせる世界でし
た。


アリババと40人の盗賊に関連して

モハメド・アリとジャイアント馬場を足して2で割っても・・・、アリババには
成りませんわね。
40人の盗賊で思い出したけど、七人の侍が戦った相手が40人ののぶせり。
七人の侍をハリウッドでリメークしたのが、荒野の七人。七人の侍を再度リメー
クしようという動きがハリウッドであります。時代背景がまだ不明ですけどね。
日本の漫画でも、七人の侍をモチーフにしたものがありました。時代は確か第二
次大戦のヨーロッパ戦線。ドイツ人の将校と日本人の将校だったかな、枢軸軍の
将校が秘密兵器に関連するのでしょうか、情報交換の場を連合軍&レジスタンス
が襲って捕虜にしてしまう。彼らを司令部へ護送するわけだけど、メンバーがア
メリカ兵やフランス人など合わせてちょうど七人。途中で、アメリカ軍やドイツ
軍の脱走兵が徒党を組んで、近くの農村に悪さをする。脱走兵の数もちょうど40
人。困った農民が彼らに助けを求めて、後はお決まりのパターン。うろ覚えだけ
ど、こんな感じではなかったかと思う。
シナリオ自体は無茶苦茶でしたけど、まあ楽しめましたね。
黒澤作品はハリウッドでも人気があるみたいで、七人の侍以外でもリメークの話
があるようです。オリジナルの題名は覚えてないんですけど。

[2003年3月27日 0時12分20秒]

お名前: 広嗣   
>サラセン軍はなかなか強くてですね、「おい、あいつら逃げねえぞ!」「去らせん。」

 「こっちだってそう簡単には死体を晒せん。」


 他にキリスト教徒側の呼び方に「モロ」があります。ムスリム(イスラーム教
徒)を蔑んでもろにそう呼んでいる(いた?)わけですが、この「モロ」を敢え
て使っている一団がいます。フィリピンのある武装集団です。

 ルネサンス以降の欧洲文化は、イスラーム世界と切っても切れない関係がある
のですが、無視と無知で案外知られていません。何よりもルネサンス自体がアラ
ブのイスラーム圏がなければ起こすこともできなかったものでした。ルネサンス
は古代希臘や羅馬がどうとか言われていますが、当時の文献などはとっくに失わ
れていて、初めはアラビア語に翻訳されて残っていた文献を再翻訳しなければな
らなかったのが実情です。


                                  広嗣

[2003年3月26日 0時4分43秒]

お名前: ヘイ   
イスラムの文化というと、サラセンがありましたね。

サラセン
(Saracens)古代ギリシア・ローマ世界でのアラビア北部のアラビア人の呼称。
また、十字軍時代にヨーロッパ人がイスラム教徒を呼んだ語。
サラセン‐けんちく【サラセン建築】 回教徒の建築。中央にモスク(礼拝堂)
を建て、これにミナレット(光塔)を付する。インドからスペインにわたり、
七世紀以後、今日まで行われている。壁面に複雑な文様の装飾をつけ、ドームは
先端のとがった特殊な形とする。
サラセン‐ていこく【サラセン帝国】 七世紀中頃から一三世紀中頃にかけて、
アジア、アフリカ、南ヨーロッパの広大な地域を支配したイスラム教徒(サラセン)
の諸帝国。元首はマホメットの後継者、カリフ。東方ではメディナに都した正統
カリフの時代(六三二〜六六一)を経て、ダマスカスに都し、ビザンツ文化の影響
の濃いウマイヤ朝(六六一〜七五〇)、バグダードに都し、ペルシア文化色豊かな
アッバース朝(東カリフ、七五〇〜一二五八)と続いた。一〇世紀以降地方分権的
傾向が強まり、一六世紀にはオスマントルコ、サファビー朝、ムガル帝国の三帝国
となった。
サラセン‐ぶんか(‥ブンクヮ)【サラセン文化】 ギリシア・ローマ文化やイラン・
インド文化を吸収し中世のサラセン帝国で発展した国際的な文化。数学、天文学、
化学、医学、地理学、歴史学、建築などに独自性を発揮し、西欧ルネサンスに大きな
影響を与えた。イスラム文化。回教文化。


サラセン軍はなかなか強くてですね、「おい、あいつら逃げねえぞ!」「去らせん。」

(今のイラク軍はどうなのか知りませんが。)

ヨーロッパに与えた影響には、ほかにもコーヒーとか。アメリカ人はコーヒー好き
で有名なんですけどね。これは確かヨーロッパのどこかとトルコ軍との戦いで入っ
てきたのでしたかね。
また、数学においても、アラビア数字とか。当時のヨーロッパなんて、文明文化の
面では発展途上国でしかなかったんですから。


さて、ちょっと違った面から

assassin /isトsn/

1 (重要人物の)暗殺者,刺客.⇒MURDERER
2 (人格・評判などを)汚す人.
3 《A-》アサシン派:イスラム教の分派;12,13世紀ごろ秘密暗殺団を組織.
語源 中ラテン語←アラビア語hashshDshLn(大麻製麻酔薬飲用者).アサシン派が
暗殺を実行する前に大麻で精神を麻痺させたことから.HASHISH

英語でいうところのアサシンの語源です。暗殺もテロの一形態といっていいでしょう。
ハッシッシ・大麻・マリファナなどは、神経系に作用する薬物で、死をも恐れなくな
るほど精神を高揚させておいてから、「突撃〜!」てなことになっちゃうんでしょう
ねえ。今の自爆テロなんかはどうなんでしょうか?
朝死ぬからアサシンではなくて、大麻の麻のようですが。
日本だと、芸能人なんかがお遊びかどうかわからないけど、やっては警察にとっつか
まってますわね。

[2003年3月25日 22時19分59秒]

このテーマについての発言をどうぞ。(管理の都合上書き込み時のIP情報を内部保存しております)

氏名
E-mailURL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。