記事タイトル:応仁の乱ってあるの?

書き込み欄へ 記事一覧に戻る
お名前: 八重山の彪
応仁の乱とは東軍が16万西軍が11万という27万人の人達が戦いまたし
[2012年02月24日20時48分]
お名前: 歴史博士(本物)
キラ・ヤマト&だれかの答え 山名と細川が死んだから
つまり同点 
[2012年02月23日00時28分]
お名前: 空
応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の8代将軍・足利義政のときに起こった内乱。
と調べたら書いてたから応仁の乱ってあるんじゃないでしょうか
[2009年11月21日20時42分]
お名前: 尾田設永
応仁の乱は、はっきり言わせて頂きます。
【存在しません】
慶応大在住の教授をやらせて頂いておりますが、
文書からの曖昧な表現など多々見つかっております。
[2008年01月11日16時55分]
お名前: 6年生
多分当時の年号からではないのですか?
ほとんどの乱は年号ですから。
それに、それで京都がめちゃくちゃになったんですから。
[2007年01月21日20時54分]
お名前: 応仁の乱を調べる6年生
応仁の乱の名前の由来を知っている人は教えてください!!
今、調べているんですけど・・・・。
[2006年12月27日18時47分]
お名前: 彩
ありますよ!!
私勉強したんですから!!
戦国時代にあったんです!!
[2006年08月07日00時48分]
お名前: エリ(18)
ない×2。そんなの。ねぇよ。
[2006年07月21日18時06分]
お名前: 小野有姫(29)
ありましたね。10年も続いたんですから。あのとき南北朝??戦国だっけ??
[2006年07月21日15時19分]
お名前: 6年です。
 教科書には全然載ってませんよ。でも先生が行ってたから調べてます。
[2006年06月26日18時02分]
お名前: んなのは
足利義教の情報教えて


[2006年06月21日10時18分]
お名前: バッシュ
足利義教




[2006年06月21日10時15分]
お名前: いったん
応仁の乱についてさらに詳しく知りたいのですが。
[2006年06月12日14時17分]
お名前: 後花園天皇の知人の者
昨今の横文字は?・・can you translate this English sentence into Japanese? の心にて憂いて居られる。
是非、日本語で語られるを『朕は望む』と仰られておられます。皆様如何にお思いでしょうか
[2006年01月07日13時15分]
お名前: 義政と義尚
http://www.niji.or.jp/home/kawata-s/sengoku/ouninno.htmを参考にして下さい。
[2005年04月20日18時20分]
お名前: 広嗣
 応仁の乱そのものに勝者と敗者はありません。ただそのことが戦国時代の幕開けになった一因だと考えています。


[2005年03月03日11時24分]
お名前: 中一
応仁の乱って結局どっちが勝ったの?

[2005年02月27日22時52分]
お名前: 足利義満
応仁の乱ってどうして終わったんですか?
[2005年02月14日10時36分]
お名前: キラ・ヤマト
応仁の乱って終わった後どうなったんですか?

[2005年02月14日10時32分]
お名前: カヲル
今学校の授業で応仁の乱その後のことについて調べているんですけどいいページありませんか?あったら教えてください。

[2005年02月14日10時27分]
お名前: シンジ
応仁の乱の後どうなったか知りたいデーーース。
どうか教えてください!
[2005年02月14日10時16分]
お名前: クロノ
応仁の乱でメチャクチャになった京都を復興した裕福な商工業者ってどこですか?
[2005年01月30日08時45分]
お名前: 銀行のみっちゃん
もう一つ是非紹介したいことは、応仁の乱の下地に『女人政治の介入の悪政』の所以も御紹介して置きます。
細川勝元も、将軍義政も幼少で、畠山氏の家督相続義就・政長の内訌の問題に、義政の生の母の日野重子なる人物は嘉吉の変後(嘉吉三年1443年ー47年迄)の将軍政治に女の身で在りながら重臣会議を主宰して、権威を鼓舞すること多く、また重子以上に政務に介入したのが、乳母の大館氏(今参局。いままいりのつぼね)で有ったと聞く。この頃は女の嫉妬も絡み、奉行職・公卿・政所・寺籍の人物等も入り乱れ幕政が乱れた様です!。変後は各地で徳政一揆が勃発し、先述の斯波氏・細川氏・山名氏等の勢力争いの様相の深みに入り、やがて幕政混乱の時代『応仁の乱』へと進まざるを得ない状況であったと聞く。要するに『政治に女人権力が陰湿に絡み相った間違いと、世継の同族争いが応仁の乱を招いた史実』と合わせ、天災・飢饉(寛正の大飢饉1461年)・財政難・世情の乱れ・政治の混乱・各地の一揆の勃発・秩序の乱れが相乗的に絡み相必然的に生じた戦の感也と思います!。参考にした見て下さい。(個人的観点も多く有るゆえに)
[2004年11月07日15時02分]
お名前: 銀行のみっちゃん
虎子さん・中1さん、応仁の乱のこと、いっしょに勉強しましょう!
先ず虎子さんの質問の細川勝元殿は永享二年(1430年)生まれ得、文明五年(1473年)幼名聡明・父親持之です・父没(嘉吉二年)この前の元年(1441年)には六月には将軍足利義教が播磨守赤松満祐により暗殺されて嘉吉の変が起こり九月には満祐は播磨城山城にて敗死し赤松氏滅ぶと聞く。(此れも同族赤松貞村(親将軍派)・満祐(反将軍派)の所以なるか?)この時に細川成之等と貞村は追討軍の参戦したが、将軍派の山名持豊氏に先陣を越されて直接は同族満祐と戦う機会は無かったと聞く。その後赤松一族として一人だけ幕府に仕えるが、同族合い争う所以もあり、周囲の人々の嘲笑、誹謗を受ける羽目になり、病にて死すと記す。
さて細川勝元氏は十三歳で京兆家の跡を継ぎ、幼少の将軍義勝の偏諱(勝の一字)を受け勝元と名乗ると言う。攝津・丹波・讃岐・土佐国四カ国の守護となる。十六歳で畠山氏にも代わり、文安二年に幕府管領となり、宝徳元年(1449年)まで在任し、さらに享徳元年(1452年)から寛正五年(1464年)までと、応仁の乱を挟み、応仁二年(1468年)七月から同五年五月没するまでの間都合三回通算二十一年余り管領として、その勢力を保ち、当時細川一族は九カ国の守護を務めたのです!。其処で同じ嘉吉の変で功を為した山名氏も将軍家に帰順した室町時代を西国他(出雲・丹波伊賀・但馬・備後・安芸・紀伊等々の八カ国守護職)覇した名門なれば、そこで勝元は政治戦略を考え、山名宗全の娘婿に成り、畠山氏の内訌にも両家ともに政長を支援し、義就に対抗させ、両雄協力体制を整えた様ですね?。だがその後には、お互いに勢力の争いの様相も、芽生えだし、将軍家の側近達の赤松家再興の気運も出て、宗全も大内。河野通春(河野氏宗家の分流)とも結び、細川勝元と対立関係が強まって行ったのです。但し文政元年(1466ねん)将軍側近の執事伊勢貞親が義政の弟義視の排斥と義政の実子義尚の将軍家跡取りの策動に対し勝元は宗全・諸大名とともに貞親を側近からお役御免えを強要し、成功させた事案もあったと聞く。其の話の後がマタマタ大もめになったのです!。宗全氏は翌、応仁元年(1467年)将軍に畠山氏を排し、斯波義廉を管領にして山名氏の勢力構築を謀ったのである。一月義就と政長が京都上御霊社にて戦い、(実質の開戦ですね)
細川氏も黙って観ている筈は無く、勝元は諸国の与党の軍勢を召集・京都に戦陣体制を引き、山名宗全も自軍を集め上洛し対陣を整えたのです!五月二五日勝元軍は幕府を占拠し将軍義政を擁し、翌朝山名陣営を攻撃、戦が始まったのです!これが世に名高い『応仁の乱』の始まりですね
其れでは両軍(東軍・西軍)の主たる一族は以下の勢力・軍団であったと記されています。
東軍は細川一族・斯波義敏・畠山政長・京極持清・富樫政親・武田信賢・赤松政則・山名是豊等
西軍は山名一族の大半と斯波義廉・畠山義就、義統・六角高頼・一色義直・土岐成頼・大内政弘
河野通春・等の守護大名を巻き込み、両軍の分国も含め、本州、四国、九州北部を二分(同族相分かれて)して、戦った状況だったと聞きますよ!?。京都内に市街戦が繰返されてたにです!物凄い戦の様相ですね!要するに西軍は幕府から見れば叛乱軍と云う事です。九月には義就は禁裏を占拠し、後花園上皇も出家をし、京都の僧侶も乱を逃れて地方に逃れた史実・記述も観られる騒乱の状況の激しさが覗われますね。そうそう一件参考までに寛正二年(1461年)には、寛正の大飢饉があり、京都では八万人に及ぶ餓死者が出た世情も世の中の乱れの発祥の起因に成ったかとも考えられるのでは?。財政難に陥ったかも?。要するに其の前前の世の中の状況ありて、人心乱れ、国情乱れると言うも頷ける。
[2004年11月05日13時21分]
お名前: 中1
応仁の乱について詳しく教えてください。





[2004年11月04日14時46分]
お名前: 虎子
私は細川勝元の妻(つまり山名宗全の娘)が気になりまーす。
ほとんど情報がない!!!!!!!
何でもいいので情報を下さい!!
[2004年09月05日14時38分]
お名前: 同じく6年生です
応仁の乱は、激しいけど、どうしてそんなに、はげしいのですか?
おしえてください!!
[2004年07月13日22時52分]
お名前: ヘイ
四式は、四職の間違いでした。ごめんなさいね。


[2004年03月03日21時36分]
お名前: ヘイ
三管領
http://www.tabiken.com/history/doc/H/H134R100.HTM

四式
http://www.tabiken.com/history/doc/H/H268L200.HTM

室町幕府
http://www.eonet.ne.jp/~muromach/index.htm

守護勢力
http://www.eonet.ne.jp/~muromach/shugo.htm

斯波氏
http://www.eonet.ne.jp/~muromach/shb-m1.htm

畠山氏
http://www.eonet.ne.jp/~muromach/htk-m1.htm

細川氏
http://www.eonet.ne.jp/~muromach/hsk-m1.htm

細川氏(京兆家)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hosoka_k.html
細川氏(上守護家)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hosoka_i.html

簡易役職説明
http://www109.sakura.ne.jp/~kuge/yakusyo.htm


[2004年03月03日21時29分]
お名前: ぁちゃ
期末の勉強で渡されたプリントに「細川氏・畠山氏などの有力守護大名がついた、室町幕府の将軍の補佐する職は何か」ってぁったんだケド…ナンでしょぅ??ゎかる人ぃますかぁ??
[2004年03月02日23時11分]
お名前: だれか
応仁の乱は何月何日に始まったのか。
死者はどれくらいでたのか。
終わった原因を教えてください
[2004年02月25日14時35分]
お名前: だれか
応仁の乱は何月何日に始まったのか。
死者はどれくらいでたのか。
終わった原因を教えてください
[2004年02月25日14時34分]
お名前: 耕野介
応仁の乱の一番の原因はやはり畠山政長と畠山義就、
斯波義敏と斯波義廉の対立だと思われます。
それに細川勝元と山名宗全が一方を援助したため、
細川と山名の二大勢力の戦いへと発展していきました。

細川勝元にしても山名宗全にしても戦う名目がほしかったので、
将軍家の後継者争いを利用したのです。
そのため、九代将軍に足利義尚が就任した後も
応仁の乱は続いています。

結局、応仁の乱は泥沼化し、
東西どちらにも勝利がないまま、
山名政豊(宗全の四男)と細川政元(勝元の子)との間で
和睦が結ばれて終結しています。
[2003年10月04日14時12分]
お名前: 未来
僕にも教えて下さい。今これのレポートやってますんで・・・。

[2003年07月09日23時43分]
お名前: 中1の人   
今、歴史の授業で応仁の乱について調べています。なぜ、応仁の乱が起こったのか。応仁の乱はどのような戦いだったのか、知ってる方は教えて下さい。お願いします。

[2003年1月26日 9時35分28秒]

お名前: 歴史を探求することは、何事にも通じ、役立ちます。   
【応仁の乱について】・・・1、室町幕府の将軍家・足利氏の将軍継嗣問題が発端。2、現将軍の子・足利義尚、現将軍の弟・足利義視を将軍にしようとする二つの班に、守護大名が次第に分かれました。3、義尚派に、有力守護大名・山名宗全が、義視派に、幕府重鎮・細川勝元が付きました。4、室町幕府が、京に所在したので、ここを、中心に合戦となりました。5、合戦の影響で、足利氏一門の、斯波氏や畠山氏は一族間のもめごとに及びました。6、応仁の乱は、10年間、京を中心に各地で合戦となりましたが、細川氏・山名氏の病による逝去にて、終わりました。7、結果として、9代目将軍に足利義尚が就きます。この合戦により、室町幕府の勢力は以前に増して弱まり、各地の守護大名を始め、勢力を持った者が台頭した戦国時代に入りました。足利氏一門では、今川義元や最上義光など戦国武将で、知られております。・・・以上が、「応仁の乱」の説明です。

[2002年7月19日 6時49分37秒]

お名前: しばい   
 応仁の乱というのは、京都で行われた本格的市街戦の始まりで
東西合わせると、二拾数万の軍勢がだらだらと戦をしたということです。
 勝てば官軍と言う事がありますが勝ったと言われる細川家は、
当時から周りは、くそばと呼ばれる市場の監督を勝ち取っただけでした。
 戦争は、いかに利益が少ないかと言われれば確かにそうです。
 不思議なのは、将軍家と呼ばれた足利家の将軍たちは、あまり関心を
持たなかったようです。
 尚、東西といのは、大体、いまの京都を中心として、東は琵琶湖、
西は、神戸、須磨周辺までで、北陸や山口からの兵力が京に入ると
入れた方が勝ちという、通常二泊三日で行われた戦闘の集積を、
さすらしいです。
 それにしても、市場と言うと近くでうんちといのは、平安時代から
つずいている京都の習慣らしいのですが、馬好きの性格から、
細川家が、勝利という結果をもたらしたらしいですね。

[2001年6月18日 23時43分29秒]

お名前: そんし   
まだ6月ですと、学校では応仁の乱についての授業は
すこし先になるでしょうから、
(今の小学校は応仁の乱なんて教えてるのかぁ、すごいな)
もうすこし待っていて授業で先生に質問するといいですよ。
きっとクラスメートにも勉強になる質問ですから
先生も感心して答えてくれると思います。

そんなに激しいって、教科書にはどんなに激しいって
書いてあるんだろう興味あるなぁ。

[2001年6月18日 20時34分14秒]

お名前: 小学6年生   
応仁の乱がそんなに激しい争いかしりたいでーーす。
教えてください

[2001年6月18日 12時13分25秒]

このテーマについての発言をどうぞ。(管理の都合上書き込み時のIP情報を内部保存しております)

氏名
E-mailURL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。