記事タイトル:日本の経済の始まり

書き込み欄へ 記事一覧に戻る
お名前: ヘイ   
>紙幣(切手もこれに入るか?)については、

切手は日本銀行が発行するものじゃないですから、これは違いますね。
切手の「切」は「切符」の「切」で、「手」は「手形」の「手」ということ
だそうです。

江戸時代に財政の苦しい藩では、藩札というローカル紙幣を発行したところ
もあったようです。これは一般庶民には嫌われていたようですね。

前回の書き込みで細かいところでは勘違いしてる部分があるかもしれません
が、その点はご容赦を。

どうも失礼しました。

[2002年8月25日 16時10分58秒]

お名前: ヘイ   
経済という言葉は、「経国済民」あるいは「経世済民」の短縮形でして、昔から
ある言葉ではなかったと思います。
経済的という言葉は、経済そのものとは意味あいがちょっと違うんじゃないです
かね。

さて、経済という観点から見た歴史というと、物々交換→貨幣経済という図式に
なるでしょうか。律令時代の頃から市や貨幣はありましたけど、一般庶民に浸透
したのは鎌倉の頃からだったと思います。

貨幣
一般的には、コインのことをさすけど、後には紙幣も出てくるのでこれも含む。
材質は金・銀・銅など。とりわけ金などは、さびにくいため、貨幣として重宝さ
れますが、産出量の関係でしょうか、高額貨幣になります。銅銭が一般的という
か、庶民的でしょうね。大判・小判(金)などもコインと考えていいでしょう。
鎌倉時代ではないけど、平清盛が日宋貿易で貨幣も輸入してますから、その関係
でかなり普及したと思います。室町にも永楽通宝が中国から輸入されてます。
国産の貨幣は質が悪い(欠けたりとか、字が読めなかったりとか)ので、あまり
使われなかったようです。江戸時代になってからかな、国産の銅銭が庶民に流通
するようになったのは。
撰銭令(せんせんれい)については、省略。
紙幣(切手もこれに入るか?)については、説明すると長くなるのでこれも省略。


始めの頃は、ほとんどが物々交換だったはずです。貨幣経済が浸透すると、お店
やさんなんかも出始めます。
鎌倉の頃から徐々に農業や手工業等の生産力が上がって、物資が多く出回るよう
になります。倭寇なんかも、やりかたは誉められたものではないが、中国との間
で物資が出回るのに大きく影響してますね。
それにともなって、金融業や運送業などの民間業者も出てきます。物資が大量に
移動すれば、それにともなう税収なんかもふえますよね。


テーマが大きすぎるので、広嗣さんの言われるように、もう少し小さく絞りこん
だほうがいいように思います。市の歴史についてとか、貨幣の歴史についてとか
お店やさんの歴史についてとか。ともかく、知りたいことは図書館のほうが手っ
取り早いと思います。

[2002年8月25日 13時29分0秒]

お名前: マック   
ううむ 女の子かな??。だったら コンコンさん?が、優しくRESを
してくれるでしょう。

日本の経済史で、中国からの影響ですか。それはいわゆる朝貢貿易で、経済というよりも
外交史かな。

経済学といえば、マルクス経済学か、それとも近代経済学で、
マクロとミクロの2つの経済学となります??。
あとは他のひとに ネタをふる。

それから 戸松さんへ 満足する答えを得るまで 何回か あのてこのてで
複数 書き込みをするのが ここの コツ です

では ばいばい・・・・

[2002年8月19日 1時19分38秒]

お名前: 広嗣   
 ちょっと内容が漠然としていますので、どの時代の経済史とか何々の始まりに
ついて知りたいと具体的に書いてもらえると、RESもしやすいと思います。


                                  広嗣

[2002年8月15日 23時44分32秒]

お名前: 戸松優   
 私は、今中学2年生です。私の学校では、中2になると、自由研究があって1年かかって1つのテーマを調べます。テーマは自由です。私は経済に興味があるので、まず、経済史の始まりから調べてみようと思いました。今調べているところは、日本の経済の始まりと、中国とのつながりです。やはり中国の影響を受けていると思うからです。日本の市、とか楽市楽座とか、あと中国との経済的なつながりとか、詳しいことを知っていたらぜひ、教えてください。なんでもけっこうです。それから、ちょっと急いでいるのでよろしくおねがいします。    とまつ ゆう

[2002年8月15日 16時28分45秒]

このテーマについての発言をどうぞ。(管理の都合上書き込み時のIP情報を内部保存しております)

氏名
E-mailURL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。